今後は人数もアカウント規模も拡大?!
美容医療業界で影響力のあるインスタグラマーTop.5
所長 石田 毅
美容医療市場の今後の拡大傾向が見込まれ、特に皮膚内科と自由診療の美容皮膚科を組み合わせた治療により、より大きな効果が期待できることで、美容医療市場の中でも美容皮膚科の市場が広がりを見せている。
若年層だけでなくあらゆる年代層が美容医療をこれまでより気軽に活用する時代が到来することは間違いない中で、クリニック側が自分たちの課題解決に効果的であると考えているSNSを活用した広告施策として、インスタグラムのインフルエンサーである「インスタグラマー」を活用した施策も、市場規模に比例して拡大していくことが予想される。
そんな中で、今回はクリニックのドクターではなく、美容医療に直接関わらない方の中で、美容医療業界に影響のある(「フォロワー数が多い=影響力がある」と定義)インスタグラマーを独自に調査。トップ5の美容医療系インスタグラマーをピックアップしてご紹介。
※美容Clinic総研調べ(2024年4月)
5位:

アカウント
https://www.instagram.com/shihohara/
4位:

アカウント
https://www.instagram.com/tomilly101/?img_index=1
3位:

アカウント
https://www.instagram.com/mimitan090909?igsh=ZXBlamk0bzVweGZ1
2位:

アカウント
https://www.instagram.com/saaya_mizuno/
1位:

アカウント
https://www.instagram.com/nana.0312?igsh=MTl0cmdyM3cyMTl3OA%3D%3D
CLINIC総研所長 石田のコメント
ご紹介したインスタグラマーは広義では「インフルエンサー」と呼ばれる。SNSアカウントのフォロワーが多いので、情報発信によって世間に大きな影響を与えられる人物の総称だ。彼女たちや彼らを起用してクリ ニックの課題を解決するための施策は「インフルエンサーマーケティング」と言われる。
インフルエンサー施策の特徴は、広告臭が少なく、フォロワーはインフルエンサーの価値観や考え方に共感している人が多いので、インフルエンサーが薦めるモノ・コトに共感してもらい易く、結果行動を促し易いことにある。
また、インフルエンサーの中には、10万人以上のフォロワーを抱える「パワーインフルエンサー」やフォロワーは数万人だが、その分フォロワーとの繋がりの強い「マイクロインフルエンサー」など、様々なインフルエンサーが存在するので、闇雲にフォロワーの多いインフルエンサーを起用するのではなく、施策の目的(認知向上、共感・信頼性の醸成など)によってインフルエンサーを選定することにより、通常の広告よりも大きな効果が得られる。
美容医療業界でのインフルエンサー施策でも、上述の特徴により通常の広告よりも大きな効果が得られる可能性がある一方で、他の業界と異なり活用の仕方を間違えるとユーザーからの信頼を損なうなど逆効果になる危険性をはらんでいる。なぜなら、インフルエンサーに投稿をしてもらう所謂「PR投稿」にそもそも複雑なルール(「景品表示法」やPR投稿であることがわかる適切な表記)があることに加えて、美容医療業界ならではの広告ルール(「薬機法」や「医療広告ガイドライン」)を遵守する必要があるからだ。
大手クリニックは体制も整っているため、この辺りのリスクヘッジができている可能性が高いが、個人系のクリニックでSNSを積極活用しているドクターでも、インフルエンサー施策に関して上記の複雑なルールを考慮した上で、投稿コンテンツ内容やクオリティをコントロールすることは難しいと感じる。
以上のことから、少なくともインフルエンサー施策実施の初回時は、多様な美容医療系のインフルエンサーを抱え、ノウハウを蓄積している広告代理店に依頼し、施策の目的や何をどのように伝えるかということを含めて相談し、慎重に活用することが望ましいと考える。
「美容医療」に特化した広告代理店
Contact
お問い合わせ
お問い合わせフォームをご利用の際は、必ず「プライバシーポリシー」をご一読ください。
内容に同意していただけましたら、下記フォーム内必須事項 [ * ] にご入力頂き、「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックしてください。なお、お問い合わせの内容によっては、ご返答が遅れる場合がございます。ご了承ください。