top of page

Beauty clinic

美容クリニック総研

ピコ?!ダーマ?!謎多き美容皮膚科のカタカナ治療メニューの語源を解き明かす!

最終更新日:2025/11/13

著者:

所長 石田 毅

導入文 中国人、とりわけ中国人富裕層の中で、日本への医療ツーリズムに高い将来性があると言われています。
では、中国人富裕層が、わざわざ日本に医療観光に来る理由とは何でしょう?
その理由は、中国と日本の医療システムを比較してみることで明らかになります。そこにはいくつかの重要な違いが存在します。
中国では、病院の数が慢性的に不足しており、特に地方では医療レベルに大きな差が存在しています。この差は都市部と地方の医療サービスの質において顕著で、高い医療を求める人々が都市の病院へと集まることで、大混雑を引き起こしています。
さらに、中国の医療体制では歩合制が導入されている場合があり、医療費が非常に高額になる傾向があります。


「ピコレーザー」「ダーマペン」「ハイフ」などなど。

美容皮膚科の治療メニューにはカタカナ表記のメニューが多く、聞き慣れないカタカナ単語(ワード)が多い印象を受けませんか?

美容医療業界関係者でも、治療内容は知っていても、ネーミング自体の語源やその意味を知らない方も多いのではないでしょうか。

という皆さんの疑問!?を解き明かすべく、今回は主要な美容皮膚科メニューの中で、カタカナ表記のものをピックアップ。

そのネーミングの意味や何語なのかなど、語源を調査してみました。


ree


ワード(単語)として聞き慣れないだけでなく、単語の「音」も不思議なニュアンスのものが多かったので、語源が英語ではないものも結構あるのではと想像していましたが、予想に反して、代表的なカタカナメニューの殆どが英語であることが分かりました。


単語の組み合わせがあったりするのが、聞き慣れないことの理由だったりするのかもしれません。


語源が分かった上で、それぞれのメニューの治療内容に触れると、治療内容がスムーズに頭に入りやすいのではないかと思い、治療名とその内容を説明したものもご紹介。


美容医療業界に携わる皆さんの一助になると幸いです。


ree



CLINIC総研所長 石田のコメント


世界で最も話せる人が多い言語が英語(全世界の人口の約20%)であることを考えると、商品・サービスの名称をつける際に、英語を使用することは至極真っ当な手段であると考えられる。


違う観点から英語名が多いことを考えてみる。


まず、美容医療の全世界の国別市場規模。英語圏である北米の2023年の市場規模は181 億米ドル( 2兆8,598億円:1ドル158円換算)で世界一。


続いて、美容医療機器を開発・販売する企業の存在。主要企業とされているのが以下企業。北米の企業割合が圧倒的に高い。


Bausch Health Companies Inc. (カナダ)

Johnson & Johnson Services, Inc. (MENTOR) (米国)

アッヴィ社(米国)

キュートラ (米国)

Merz Pharma (ドイツ)

ガルデルマ (スイス)

シエントラ社(米国)

サイノシュア (米国)

Apyx Medical (米国)


世界的な様々な観点から見ても、美容医療業界に大きな影響を与えているのが北米であることから、美容医療関連商品・サービスが英語になるのは必然と言えるだろう。




ree

出典:Fortune business Insights https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%B8%82%E5%A0%B4-102628



クリニックナレッジvol.16

所長 石田 毅


「ピコレーザー」「ダーマペン」「ハイフ」などなど。

美容皮膚科の治療メニューにはカタカナ表記のメニューが多く、聞き慣れないカタカナ単語(ワード)が多い印象を受けませんか?

美容医療業界関係者でも、治療内容は知っていても、ネーミング自体の語源やその意味を知らない方も多いのではないでしょうか。

という皆さんの疑問!?を解き明かすべく、今回は主要な美容皮膚科メニューの中で、カタカナ表記のものをピックアップ。

そのネーミングの意味や何語なのかなど、語源を調査してみました。


ree


ワード(単語)として聞き慣れないだけでなく、単語の「音」も不思議なニュアンスのものが多かったので、語源が英語ではないものも結構あるのではと想像していましたが、予想に反して、代表的なカタカナメニューの殆どが英語であることが分かりました。


単語の組み合わせがあったりするのが、聞き慣れないことの理由だったりするのかもしれません。


語源が分かった上で、それぞれのメニューの治療内容に触れると、治療内容がスムーズに頭に入りやすいのではないかと思い、治療名とその内容を説明したものもご紹介。


美容医療業界に携わる皆さんの一助になると幸いです。


ree



CLINIC総研所長 石田のコメント


世界で最も話せる人が多い言語が英語(全世界の人口の約20%)であることを考えると、商品・サービスの名称をつける際に、英語を使用することは至極真っ当な手段であると考えられる。


違う観点から英語名が多いことを考えてみる。


まず、美容医療の全世界の国別市場規模。英語圏である北米の2023年の市場規模は181 億米ドル( 2兆8,598億円:1ドル158円換算)で世界一。


続いて、美容医療機器を開発・販売する企業の存在。主要企業とされているのが以下企業。北米の企業割合が圧倒的に高い。


Bausch Health Companies Inc. (カナダ)

Johnson & Johnson Services, Inc. (MENTOR) (米国)

アッヴィ社(米国)

キュートラ (米国)

Merz Pharma (ドイツ)

ガルデルマ (スイス)

シエントラ社(米国)

サイノシュア (米国)

Apyx Medical (米国)


世界的な様々な観点から見ても、美容医療業界に大きな影響を与えているのが北米であることから、美容医療関連商品・サービスが英語になるのは必然と言えるだろう。




ree

出典:Fortune business Insights https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%B8%82%E5%A0%B4-102628



著者プロフィール

所長 石田 毅
ウェルネス領域におけるCX(顧客体験)設計とブランド戦略の専門家。スカイスパYOKOHAMAでのコワーキング開発を経て、美容・医療分野の体験価値向上に取り組んでいる。

Related articles

関連クリニックナレッジ

VoL.50

更なる成長の予感!
劇的変化を見せる医療市場[医療ツーリズム編]

VoL.50

更なる成長の予感!
劇的変化を見せる医療市場[医療ツーリズム編]

VoL.50

更なる成長の予感!
劇的変化を見せる医療市場[医療ツーリズム編]

Construction Achievements

実際のクリニックの施工実績を施工中動画や竣工中写真でご紹介します。またデザインやウォークスルーのご提案実例も掲載しています。

Voice

当社でクリニックデザイン・施工をしたお客様の引き渡し後のインタビューをご掲載しています。

bottom of page