top of page

Beauty clinic

美容クリニック総研

クリニック移転の手続きと費用を徹底解説

公開日:2025/10/22

著者:

Hodaka Shimizu

導入文 中国人、とりわけ中国人富裕層の中で、日本への医療ツーリズムに高い将来性があると言われています。
では、中国人富裕層が、わざわざ日本に医療観光に来る理由とは何でしょう?
その理由は、中国と日本の医療システムを比較してみることで明らかになります。そこにはいくつかの重要な違いが存在します。
中国では、病院の数が慢性的に不足しており、特に地方では医療レベルに大きな差が存在しています。この差は都市部と地方の医療サービスの質において顕著で、高い医療を求める人々が都市の病院へと集まることで、大混雑を引き起こしています。
さらに、中国の医療体制では歩合制が導入されている場合があり、医療費が非常に高額になる傾向があります。

クリニックの移転は、単なる場所の移動ではありません。患者様への影響、多岐にわたる行政手続き、そして大きな費用が伴う一大プロジェクトです。「クリニック 移転」を検討し始めた先生方にとって、どのような「クリニック 移転 手続き」が必要で、どれくらいの「クリニック 移転 費用」がかかるのかは、最も気になる点でしょう。


不適切な準備は、開業遅延や予期せぬコスト増、さらには患者様の離反に繋がりかねません。この記事では、クリニック移転を成功に導くための具体的な手続きの流れから、費用の内訳、そして成功のポイントまでを徹底的に解説します。競合サイトが触れない細かな注意点にも言及し、先生方のクリニック移転を強力にサポートいたします。



目次

クリニック移転に必要な手続きの流れ

クリニック移転にかかる費用の内訳

クリニック移転を成功させる3つのポイント

クリニック移転のよくある質問



クリニック移転に必要な手続きの流れ


クリニックの移転は、医療機関としての許可や届出が関わるため、非常に多くの行政手続きが必要です。手続きを怠ると、診療再開が遅れたり、最悪の場合、保険診療ができなくなる可能性もあります。特に重要な手続きを以下にまとめました。


都道府県への申請(定款変更)


法人としてクリニックを運営している場合、医療法人の定款変更の認可申請が必要です。これは、診療所の所在地を変更する際に義務付けられています。

  • 提出先: 都道府県の医療政策担当部署

  • 主な書類: 医療法人定款変更認可申請書、変更後の定款、移転先の診療所開設許可証の写し、事業計画書など

  • 注意点: 認可が下りるまでに時間がかかるため、計画的に進める必要があります。


保健所への届出


診療所移転(廃止・開設)に伴い、保健所への届出は最も基本的かつ重要な手続きです。

  • 提出先: 移転先の管轄保健所

  • 主な書類: 診療所開設許可申請書(新規開設扱い)、診療所廃止届(旧診療所)、医師の免許証の写し、平面図、案内図、管理者の履歴書など

  • 注意点: 移転先の保健所に、現在の診療所を「廃止」し、新しい診療所を「開設」する形で申請します。開設許可は、構造設備検査を経て交付されます。


法務局への登記申請

医療法人が所在地を変更した場合、法務局での登記変更が必要です。

  • 提出先: 移転先の管轄法務局

  • 主な書類: 医療法人変更登記申請書、登記事項証明書、定款変更認可書など

  • 注意点: 移転から一定期間内(通常2週間以内)に行う必要があります。


厚生局への保険医療機関手続き


保険診療を行う上で不可欠な手続きです。移転先の診療所が保険医療機関としての指定を受ける必要があります。


  • 提出先: 移転先の管轄厚生局

  • 主な書類: 保険医療機関指定申請書、診療所の平面図、医師の免許証の写し、診療所の開設許可証の写しなど

  • 注意点: 厚生局の担当者が現地調査を行う場合があります。申請から指定まで約1ヶ月ほどかかるため、診療開始に間に合うよう余裕を持って申請しましょう。

クリニック移転手続き一覧と期限(目安)

手続き内容

提出先

申請・届出期限

主な提出書類

医療法人定款変更認可申請

都道府県

開設許可申請の約2~3ヶ月前

定款変更認可申請書

診療所開設許可申請

保健所

開設予定日の約1ヶ月前

開設許可申請書、平面図、医師免許証

診療所廃止届

旧所在地保健所

廃止後10日以内

診療所廃止届

法人変更登記申請

法務局

移転後2週間以内

変更登記申請書、認可書

保険医療機関指定申請

厚生局

開設許可後、診療開始の約1ヶ月前

指定申請書、開設許可証

その他諸手続き (麻薬施用者免許等)

各行政機関

必要に応じて

各種申請書


※上記は一般的な目安です。各自治体や診療内容によって異なる場合がありますので、必ず事前に確認してください。


ユニオンテックの移転支援事例


ユニオンテック株式会社は、数多くのクリニック移転プロジェクトを成功に導いてまいりました。煩雑な行政手続きから内装設計・施工、設備手配まで、ワンストップでサポートすることで、先生方の負担を軽減し、スムーズな移転を実現しています。


例えば新宿に拡大移転したPクリニック様では、グレーを基調に金属・石・ガラスなど多素材を組み合わせ、美容医療の“体験価値”を高める非日常空間を創出しました。

動線・照明・マテリアルまで細部にこだわり、「どこを切り取っても映える」クリニック空間を実現しています。



貴院のクリニック移転について、ユニオンテックが最適なご提案をいたします。

 [無料相談・お問い合わせはこちら]


クリニック移転にかかる費用の内訳

クリニック移転には、多岐にわたる費用が発生します。事前に正確な費用感を把握し、資金計画を立てることが成功の鍵です。


行政手続き費用


書類作成や申請には、以下のような費用が発生します。

  • 行政書士費用: 各種申請書の作成代行を依頼した場合に発生(約10万~30万円)

  • 登記費用: 法務局での登記変更に伴う登録免許税など(数万円~)

  • 印紙代: 各種申請書に貼付する印紙代(数千円~)


内装工事費用


移転先の物件がスケルトン(内装が何もない状態)の場合や、居抜きでも大幅な改修が必要な場合に発生します。これが移転費用の中で最も大きな割合を占めます。


診療科別の内装工事費用目安(坪単価)

診療科目

坪単価目安

備考

内科・小児科

60万~100万円/坪

一般的な診察室、待合室、処置室。清潔感が重視される。

皮膚科・美容皮膚科

80万~130万円/坪

プライバシー性の高いカウンセリング室、施術室。高級感演出も。

整形外科・リハビリ科

70万~120万円/坪

リハビリ室やレントゲン室など、広いスペースと特殊設備が必要。

眼科

70万~110万円/坪

視力検査室の距離確保、特殊検査機器の設置スペース。

耳鼻咽喉科

70万~120万円/坪

聴力検査室(防音室)、特殊な処置室。

歯科

80万~150万円/坪

歯科ユニット数、レントゲン室(防護)、滅菌消毒室など設備が多い。


※上記は一般的な目安であり、デザインのグレード、設備の内容、地域によって大きく変動します。


設備移転・新規購入費用


既存の医療機器を移転するか、新しく購入するかによって費用が異なります。

  • 移転費用: 大型機器の運搬・設置には専門業者への依頼が必要(数万円~数百万円)

  • 新規購入費用: 最新機器の導入や、旧診療所では不足していた設備の購入費用


その他諸経費


移転には、上記以外にも細かな費用が発生します。

  • 物件契約費用: 敷金・礼金、仲介手数料、保証金など(賃料の数ヶ月分)

  • 引越し費用: 事務用品や備品の運搬費用

  • 広告宣伝費: 移転告知のチラシ、ウェブサイトの更新費用

  • 人件費: 移転作業に関わるスタッフの残業代など

  • 予備費: 予期せぬ出費に備える費用


クリニック移転を成功させる3つのポイント

旧診療所との距離(2km以内・以上の違い)


クリニック移転において、旧診療所からの距離は非常に重要な要素です。

  • 2km以内での移転: 比較的「移転」とみなされやすく、厚生局への届出も簡略化される場合があります。患者様の移動負担も少ないため、既存患者の維持に繋がりやすいです。

  • 2km以上での移転: 実質的に「新規開設」とみなされることが多く、手続きが複雑になります。保健所への診療所開設許可申請や厚生局への保険医療機関指定申請も、新規開設と同様の準備が必要となるため、時間と手間がかかります。


診療空白期間を作らないスケジューリング


患者様の利便性を確保し、収益減を最小限に抑えるためには、診療空白期間を極力作らない綿密なスケジューリングが不可欠です。

  • 旧診療所閉院日と新診療所開院日の調整: 移転先での内装工事や設備設置、行政手続きの完了時期を逆算し、旧診療所閉院後すぐに新診療所が開院できるよう計画します。

  • 予備日の設定: 予期せぬ工事遅延や行政手続きの遅れに備え、スケジュールに数日間の予備日を設けることをお勧めします。


手続き期限の管理


多くの行政手続きには期限が設けられています。一つでも遅れると、診療開始が遅れるだけでなく、最悪の場合、保険診療ができなくなるリスクもあります。

  • チェックリストの作成: 必要な手続きと提出期限を一覧にしたチェックリストを作成し、進捗を常に管理します。

  • 行政機関との連携: 早い段階で各行政機関(保健所、厚生局、都道府県など)に相談し、必要な書類や手続きの具体的なスケジュールを確認しておきましょう。


移転費用を抑える方法

居抜き物件の活用


既存のクリニックや医療施設の内装・設備が残っている「居抜き物件」は、内装工事費用を大幅に抑える有効な手段です。

  • メリット: 内装工事期間の短縮、初期投資の削減。

  • デメリット: 既存の内装や設備が理想と異なる場合、改修費用がかかる。内装の劣化度合いによっては、かえって費用が高くなることもあります。


設計施工一括発注のメリット


設計事務所と施工会社を別々に手配するよりも、設計から施工までを一貫して請け負う会社に依頼する方が、費用を抑え、スケジュールを効率的に管理できる場合があります。

  • メリット: 設計と施工の連携がスムーズで、コミュニケーションコストを削減。トラブル発生時の責任の所在が明確。コストの透明性が高く、予算管理がしやすい。

  • デメリット: 選択肢が限定される場合がある。


ユニオンテックの移転支援


ユニオンテック株式会社は、数多くのクリニック移転プロジェクトを成功に導いてまいりました。煩雑な行政手続きから内装設計・施工、設備手配まで、ワンストップでサポートすることで、先生方の負担を軽減し、スムーズな移転を実現しています。



貴院のクリニック移転について、ユニオンテックが最適なご提案をいたします。

 [無料相談・お問い合わせはこちら]


クリニック移転のよくある質問

移転に最適な時期は?


患者様の来院数や医療機関の繁忙期を考慮すると、比較的患者数が落ち着く時期(例:年度末・年度始め、長期休暇前など)が移転に適している場合があります。また、行政手続きの期間を考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。


患者への告知方法は?


移転の告知は、患者様との信頼関係を維持するために非常に重要です。


  • 院内告知: 待合室へのポスター掲示、受付での口頭説明、リーフレット配布など。

  • 書面告知: 既存患者様へのダイレクトメール送付。

  • ウェブサイト・SNS: 公式サイトやSNSでの情報発信、Googleビジネスプロフィールの更新。

  • 地域メディア: 必要に応じて、地域の情報誌や新聞への掲載。


告知は、移転の数ヶ月前から段階的に行い、患者様が新診療所の場所や開院日を十分に把握できるよう配慮しましょう。


美容CLINIC総研vol.45

Hodaka Shimizu

クリニックの移転は、単なる場所の移動ではありません。患者様への影響、多岐にわたる行政手続き、そして大きな費用が伴う一大プロジェクトです。「クリニック 移転」を検討し始めた先生方にとって、どのような「クリニック 移転 手続き」が必要で、どれくらいの「クリニック 移転 費用」がかかるのかは、最も気になる点でしょう。


不適切な準備は、開業遅延や予期せぬコスト増、さらには患者様の離反に繋がりかねません。この記事では、クリニック移転を成功に導くための具体的な手続きの流れから、費用の内訳、そして成功のポイントまでを徹底的に解説します。競合サイトが触れない細かな注意点にも言及し、先生方のクリニック移転を強力にサポートいたします。



目次

クリニック移転に必要な手続きの流れ

クリニック移転にかかる費用の内訳

クリニック移転を成功させる3つのポイント

クリニック移転のよくある質問



クリニック移転に必要な手続きの流れ


クリニックの移転は、医療機関としての許可や届出が関わるため、非常に多くの行政手続きが必要です。手続きを怠ると、診療再開が遅れたり、最悪の場合、保険診療ができなくなる可能性もあります。特に重要な手続きを以下にまとめました。


都道府県への申請(定款変更)


法人としてクリニックを運営している場合、医療法人の定款変更の認可申請が必要です。これは、診療所の所在地を変更する際に義務付けられています。

  • 提出先: 都道府県の医療政策担当部署

  • 主な書類: 医療法人定款変更認可申請書、変更後の定款、移転先の診療所開設許可証の写し、事業計画書など

  • 注意点: 認可が下りるまでに時間がかかるため、計画的に進める必要があります。


保健所への届出


診療所移転(廃止・開設)に伴い、保健所への届出は最も基本的かつ重要な手続きです。

  • 提出先: 移転先の管轄保健所

  • 主な書類: 診療所開設許可申請書(新規開設扱い)、診療所廃止届(旧診療所)、医師の免許証の写し、平面図、案内図、管理者の履歴書など

  • 注意点: 移転先の保健所に、現在の診療所を「廃止」し、新しい診療所を「開設」する形で申請します。開設許可は、構造設備検査を経て交付されます。


法務局への登記申請

医療法人が所在地を変更した場合、法務局での登記変更が必要です。

  • 提出先: 移転先の管轄法務局

  • 主な書類: 医療法人変更登記申請書、登記事項証明書、定款変更認可書など

  • 注意点: 移転から一定期間内(通常2週間以内)に行う必要があります。


厚生局への保険医療機関手続き


保険診療を行う上で不可欠な手続きです。移転先の診療所が保険医療機関としての指定を受ける必要があります。


  • 提出先: 移転先の管轄厚生局

  • 主な書類: 保険医療機関指定申請書、診療所の平面図、医師の免許証の写し、診療所の開設許可証の写しなど

  • 注意点: 厚生局の担当者が現地調査を行う場合があります。申請から指定まで約1ヶ月ほどかかるため、診療開始に間に合うよう余裕を持って申請しましょう。

クリニック移転手続き一覧と期限(目安)

手続き内容

提出先

申請・届出期限

主な提出書類

医療法人定款変更認可申請

都道府県

開設許可申請の約2~3ヶ月前

定款変更認可申請書

診療所開設許可申請

保健所

開設予定日の約1ヶ月前

開設許可申請書、平面図、医師免許証

診療所廃止届

旧所在地保健所

廃止後10日以内

診療所廃止届

法人変更登記申請

法務局

移転後2週間以内

変更登記申請書、認可書

保険医療機関指定申請

厚生局

開設許可後、診療開始の約1ヶ月前

指定申請書、開設許可証

その他諸手続き (麻薬施用者免許等)

各行政機関

必要に応じて

各種申請書


※上記は一般的な目安です。各自治体や診療内容によって異なる場合がありますので、必ず事前に確認してください。


ユニオンテックの移転支援事例


ユニオンテック株式会社は、数多くのクリニック移転プロジェクトを成功に導いてまいりました。煩雑な行政手続きから内装設計・施工、設備手配まで、ワンストップでサポートすることで、先生方の負担を軽減し、スムーズな移転を実現しています。


例えば新宿に拡大移転したPクリニック様では、グレーを基調に金属・石・ガラスなど多素材を組み合わせ、美容医療の“体験価値”を高める非日常空間を創出しました。

動線・照明・マテリアルまで細部にこだわり、「どこを切り取っても映える」クリニック空間を実現しています。



貴院のクリニック移転について、ユニオンテックが最適なご提案をいたします。

 [無料相談・お問い合わせはこちら]


クリニック移転にかかる費用の内訳

クリニック移転には、多岐にわたる費用が発生します。事前に正確な費用感を把握し、資金計画を立てることが成功の鍵です。


行政手続き費用


書類作成や申請には、以下のような費用が発生します。

  • 行政書士費用: 各種申請書の作成代行を依頼した場合に発生(約10万~30万円)

  • 登記費用: 法務局での登記変更に伴う登録免許税など(数万円~)

  • 印紙代: 各種申請書に貼付する印紙代(数千円~)


内装工事費用


移転先の物件がスケルトン(内装が何もない状態)の場合や、居抜きでも大幅な改修が必要な場合に発生します。これが移転費用の中で最も大きな割合を占めます。


診療科別の内装工事費用目安(坪単価)

診療科目

坪単価目安

備考

内科・小児科

60万~100万円/坪

一般的な診察室、待合室、処置室。清潔感が重視される。

皮膚科・美容皮膚科

80万~130万円/坪

プライバシー性の高いカウンセリング室、施術室。高級感演出も。

整形外科・リハビリ科

70万~120万円/坪

リハビリ室やレントゲン室など、広いスペースと特殊設備が必要。

眼科

70万~110万円/坪

視力検査室の距離確保、特殊検査機器の設置スペース。

耳鼻咽喉科

70万~120万円/坪

聴力検査室(防音室)、特殊な処置室。

歯科

80万~150万円/坪

歯科ユニット数、レントゲン室(防護)、滅菌消毒室など設備が多い。


※上記は一般的な目安であり、デザインのグレード、設備の内容、地域によって大きく変動します。


設備移転・新規購入費用


既存の医療機器を移転するか、新しく購入するかによって費用が異なります。

  • 移転費用: 大型機器の運搬・設置には専門業者への依頼が必要(数万円~数百万円)

  • 新規購入費用: 最新機器の導入や、旧診療所では不足していた設備の購入費用


その他諸経費


移転には、上記以外にも細かな費用が発生します。

  • 物件契約費用: 敷金・礼金、仲介手数料、保証金など(賃料の数ヶ月分)

  • 引越し費用: 事務用品や備品の運搬費用

  • 広告宣伝費: 移転告知のチラシ、ウェブサイトの更新費用

  • 人件費: 移転作業に関わるスタッフの残業代など

  • 予備費: 予期せぬ出費に備える費用


クリニック移転を成功させる3つのポイント

旧診療所との距離(2km以内・以上の違い)


クリニック移転において、旧診療所からの距離は非常に重要な要素です。

  • 2km以内での移転: 比較的「移転」とみなされやすく、厚生局への届出も簡略化される場合があります。患者様の移動負担も少ないため、既存患者の維持に繋がりやすいです。

  • 2km以上での移転: 実質的に「新規開設」とみなされることが多く、手続きが複雑になります。保健所への診療所開設許可申請や厚生局への保険医療機関指定申請も、新規開設と同様の準備が必要となるため、時間と手間がかかります。


診療空白期間を作らないスケジューリング


患者様の利便性を確保し、収益減を最小限に抑えるためには、診療空白期間を極力作らない綿密なスケジューリングが不可欠です。

  • 旧診療所閉院日と新診療所開院日の調整: 移転先での内装工事や設備設置、行政手続きの完了時期を逆算し、旧診療所閉院後すぐに新診療所が開院できるよう計画します。

  • 予備日の設定: 予期せぬ工事遅延や行政手続きの遅れに備え、スケジュールに数日間の予備日を設けることをお勧めします。


手続き期限の管理


多くの行政手続きには期限が設けられています。一つでも遅れると、診療開始が遅れるだけでなく、最悪の場合、保険診療ができなくなるリスクもあります。

  • チェックリストの作成: 必要な手続きと提出期限を一覧にしたチェックリストを作成し、進捗を常に管理します。

  • 行政機関との連携: 早い段階で各行政機関(保健所、厚生局、都道府県など)に相談し、必要な書類や手続きの具体的なスケジュールを確認しておきましょう。


移転費用を抑える方法

居抜き物件の活用


既存のクリニックや医療施設の内装・設備が残っている「居抜き物件」は、内装工事費用を大幅に抑える有効な手段です。

  • メリット: 内装工事期間の短縮、初期投資の削減。

  • デメリット: 既存の内装や設備が理想と異なる場合、改修費用がかかる。内装の劣化度合いによっては、かえって費用が高くなることもあります。


設計施工一括発注のメリット


設計事務所と施工会社を別々に手配するよりも、設計から施工までを一貫して請け負う会社に依頼する方が、費用を抑え、スケジュールを効率的に管理できる場合があります。

  • メリット: 設計と施工の連携がスムーズで、コミュニケーションコストを削減。トラブル発生時の責任の所在が明確。コストの透明性が高く、予算管理がしやすい。

  • デメリット: 選択肢が限定される場合がある。


ユニオンテックの移転支援


ユニオンテック株式会社は、数多くのクリニック移転プロジェクトを成功に導いてまいりました。煩雑な行政手続きから内装設計・施工、設備手配まで、ワンストップでサポートすることで、先生方の負担を軽減し、スムーズな移転を実現しています。



貴院のクリニック移転について、ユニオンテックが最適なご提案をいたします。

 [無料相談・お問い合わせはこちら]


クリニック移転のよくある質問

移転に最適な時期は?


患者様の来院数や医療機関の繁忙期を考慮すると、比較的患者数が落ち着く時期(例:年度末・年度始め、長期休暇前など)が移転に適している場合があります。また、行政手続きの期間を考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。


患者への告知方法は?


移転の告知は、患者様との信頼関係を維持するために非常に重要です。


  • 院内告知: 待合室へのポスター掲示、受付での口頭説明、リーフレット配布など。

  • 書面告知: 既存患者様へのダイレクトメール送付。

  • ウェブサイト・SNS: 公式サイトやSNSでの情報発信、Googleビジネスプロフィールの更新。

  • 地域メディア: 必要に応じて、地域の情報誌や新聞への掲載。


告知は、移転の数ヶ月前から段階的に行い、患者様が新診療所の場所や開院日を十分に把握できるよう配慮しましょう。


著者プロフィール

Related articles

関連コラム

VoL.46

VoL.46

VoL.46

Construction Achievements

実際のクリニックの施工実績を施工中動画や竣工中写真でご紹介します。またデザインやウォークスルーのご提案実例も掲載しています。

Voice

当社でクリニックデザイン・施工をしたお客様の引き渡し後のインタビューをご掲載しています。

bottom of page