top of page

Beauty clinic

美容クリニック総研

美容CLINIC総研vol.31

所長 石田 毅

フォロワー数で見る

美容クリニックドクターのX(旧ツイッター)人気ランキングTOP10!


SNSの中で、利用ランキングも利用頻度もInstagramより上位の3位に位置する「X(旧Twitter)」。





このX(旧Twitter)が美容クリニックではどのように活用されているのでしょうか?


InstagramTikTokYouTubeに引き続き、このプラットフォームを積極活用している「ドクター」のアカウントを「フォロワー数」を指標として、ランキングを調査してみました。


※美容Clinic総研調べ(2024年12月1日現在)




10位:野本俊一 ドクター(BR CLINIC GINZA)

アカウント

https://x.com/Shunichi_Nomoto

クリニック公式サイト

https://www.br-clinic.com/




9位:前田拓摩 ドクター

アカウント

https://twitter.com/frontdatak0423




8位:橋本聡 ドクター(スキンフィニティクリニック)

アカウント

https://twitter.com/skinfinity_ht

クリニック公式サイト

https://skinfinity.jp/




7位:井上裕章ドクター(veary clinic)

アカウント

https://twitter.com/dhirorock

クリニック公式サイト

https://vearyclinic.life/




6位:辻大成 ドクター(Tokyo Tensei Clinic)

アカウント

https://twitter.com/dr__taisei

クリニック公式サイト

https://t-t-c.net/




5位:田中優太ドクター(HAABクリニック)

アカウント

https://twitter.com/yyyuta13

クリニック公式サイト

https://haab.clinic/




4位:小林智子 ドクター(こばとも皮膚科)

アカウント

https://twitter.com/kobatomo_1

クリニック公式サイト

https://dr-recipe.stores.jp/




3位:麻生泰ドクター(東京美容外科)

アカウント

https://twitter.com/asoutoru

クリニック公式サイト

https://www.tkc110.jp/




2位:上原恵理ドクター(THE ONE.)

アカウント

https://twitter.com/dr_uehara

クリニック公式サイト

https://theoneclinic.jp/




1位:高須克弥 ドクター(高須クリニック)

アカウント

https://x.com/katsuyatakasu

クリニック公式サイト

https://www.takasu.co.jp/



CLINIC総研所長 石田のコメント



これまで、美容クリニックのドクターが運用する4つのSNS(Instagram、TikTok、YouTube、X)の人気アカウントの調査をしてきた。その調査から最も活用されているSNSはInstagramであろうことが推測される。一方で、Xを活用しているドクターは限定され、アカウントを所持していても積極運用されていない状況があることも伺えた。


その要因は、InstagramがXよりも美容クリニックのマーケティングに合致していることが考えられる。美容医療では、施術前後のビフォー・アフターなどが可視化されている方が興味を持たれるため、「画像」や「動画」が比較的容易に投稿できることが重要であり、その機能を有しているのがインスタグラムであるからだ。

(動画系プラットフォームのYouTubeは、撮影や編集のスキルが必要となるため、簡便さという観点でInstagramに分がある)



しかし、今回の調査から、Xのフォロワートップ10のドクターのうち、2名のドクターがX以外の3つのSNSでもトップ10入り、1名がInstagramとTikTokでもトップ10入りしていることが判明した。この結果は、 SNS運用に力を入れているドクターは、Xは拡散性に強みを持つプラットフォームであるため、Instagram、TikTok、YouTubeで作成・投稿したコンテンツを、Xでリンクを付けて投稿することにより、X以外で作成したコンテンツをより多くユーザーに届ける戦略をとっていることが推測できる。



SNS運用はリソースがかかるものなので、一度に全てのプラットフォームを活用し始めるということは難しい。クリニックが置かれている状況やステージによって戦略的に優先順位を考える必要があるが、サービスの可視化が重要である美容クリニックは、まずInstagramを活用し、その次に拡散機能のあるXを併用するのがSNSを効果的に活用する一つの形なのではないかと考える。

Latest articles

最新記事

ライブリークリニック-0.jpg
vol44

クリニック内装リフォームの費用相場と成功事例

ライブリークリニック-0.jpg
vol43

クリニックに適した坪数・面積とは?診療科別の広さ目安を解説

ライブリークリニック-0.jpg
vol42

クリニックの平面図・図面事例と観点を解説!

Construction Achievements

bottom of page